シラバス

2025年度

基本情報

授業名 システム情報科学実習3
Course
Systems Information Science Practice
配当年次 3年
開講期 通年
単位数
4単位
担当教員名 ◎プロジェクト学習担当
実務家教員区分
-
複数人担当形式
-
授業形態 実習
授業の概要
履修者は,プロジェクト遂行のために必要な以下の技術を学習する.
(1) 問題発見
・解決すべき問題を発見する.
(2) 共同作業
・複数のメンバーで1つの問題を解決する.
(3) 問題解決
・問題解決に必要となる専門知識を身に付ける.
・実践として新たな理論,システム,作品などを制作する.
(4) 報告(発表,文書)
・第三者に伝えるために,報告書を作成し,発表を行う.
授業の到達目標
1.プロジェクト遂行に必要となるルールを学習する.
2.プロジェクト遂行に必要となる技術を学習する.
3.プロジェクトを自主的に管理・運営する方法を学習する.
4.学習した知識・技術を実際の問題解決に生かす方法を身につける.
5.成果を内外に公表し,大学および地域社会に貢献する.
成績の評価方法・基準
・プロジェクト学習振り返りシートに基づき,学生の自己評価・学生間の相互評価を行う.それらの評価と,教員から見た学生のプロジェクトへの取り組み姿勢を総合的に判断し,教員が成績を決定する(評価する到達目標1,2,3,4,5)
テキスト
プロジェクトに配属後,担当教員から連絡がある.
参考書
履修条件
原則として欠席を認めない.また,提出物に不備があった場合には単位を取得できないので,注意すること.
事前学習
プロジェクト遂行に必要となる情報収集を行う
事後学習
活動内容を整理し、報告書を提出する
履修上の留意点
なし
キーワード/keywords
問題発見、グループワーク、課題解決学習
対象コース・領域 ※
全コース
科目群・科目区分 ※
学部共通専門必修

授業内容とスケジュール

4月:プロジェクトの説明会
希望調査
プロジェクトへの配属
プロジェクト学習開始
7月:中間発表会
中間報告書提出
12月:成果発表会
1月:最終報告書提出