シラバス

2025年度

基本情報

授業名 現代デザイン論1~4
Course
Modern Design
配当年次 1年
開講期 後期
単位数
2単位
担当教員名 ◎長田 純一
美馬 のゆり
伊藤 精英
迎山 和司
南部 美砂子
姜 南圭
角 薫
竹川 佳成
坂井田 瑠衣
元木 環
安井 重哉
実務家教員区分
複数人担当形式
オムニバス
授業形態 講義
授業の概要
この授業は、現代のデザインに関して概要を俯瞰する.
現代のデザインは,デザイン,認知心理学,情報工学,社会学などの領域にまたがる学際的な創造活動であり,社会情勢や技術の進展に呼応して,多様な取り組みが行われている.デザインは,未来大学の教育・研究の柱の一つであり,この授業で学んだことは,専門教育や研究の基礎となる.
この授業では,情報デザインコースに在籍する全教員がオムニバスで講義し、多様な研究経験や実務経験を元に現代のデザインについてわかりやすくそれぞれの考え方や実践例を講義する.
授業の到達目標
1、デザインの意義を理解し説明できる.
2、現場で行われているデザイン活動の概要を理解し説明できる.
3、情報デザインの概要を理解し説明できる.
4、近代以降のデザインの歴史を理解し説明できる.
成績の評価方法・基準
成績は、「授業の到達目標1−6」に基づき、演習に対する参加態度30%,演習課題(作品)70%で評価する.
課題(作品)制作を行い,コンセプト設計20%, 制作実装30%, プレゼンテーション20%の割合とし総合的に評価する.
総得点は100点満点とし60点以上を合格基準とする。
テキスト
なし
参考書
履修条件
授業専用のノートを用意し,講義内容を書き取ること.講義ノートは,期末試験に持ち込むことができる.その他のメディア(パソコンや携帯電話など)を期末試験に持ち込むことはできない.
事前学習
復習ノートによる振返り
事後学習
復習ノートの作成・整理
履修上の留意点
なし.
キーワード/keywords
デザイン,情報デザイン,認知心理学,情報工学,
デザイン史,
ヒューマンインタフェース,インタラクションデザイン
対象コース・領域 ※
全コース
学部共通選択
科目群・科目区分 ※
教養基礎科目群(人間形成)

授業内容とスケジュール

1. 講義の概要、デザインの歴史(バウハウスから現代)
2. 編集のデザイン
3. プロダクトデザイン
4. プログラムとデザイン
5. 共創デザイン
6. 感性とデザイン
7. フィールドワークとデザイン
8. UXデザイン
9. 技芸とデザイン
10. 音のデザイン
11. 認知とデザイン
12. GUIデザイン
13. 学習環境のデザイン
14. 非言語情報のデザイン
15. まとめ
各回のタイトルや順番は状況により変更する場合があります。